本サイトに掲載されている資料は、子どもたちが成長過程において、自分の容姿に対して肯定的に受け止められるためのサポートをする目的で作られました。
見た目はこうあるべきだと美の固定観念を受け付けてしまっている社会において、若い人たちがありのままの美しさに気づくためには、どのようにサポートすればよいでしょうか?
ダヴ セルフエスティーム(自己肯定感を高める)プロジェクトは、心理学、健康、メディアの専門家と協働して、保護者と子どもたちのために、動画、アクティビティ、アドバイスなど、さまざまな資料を作成しています。
これらは、お子さんの感じていることを理解するのに役立つだけでなく、メディアから受ける影響や、容姿に関するいじめに対処する際にも役立ちます。
研究結果によると、本サイトの資料をわずか30分活用するだけで、お子さんの自己肯定感を高め、あなた自身も容姿への自信を向上させることができることが明らかになっています。今すぐ始めてみませんか?
子育て
母娘関係
世代間のギャップ
保護者
11歳から16歳向け
思春期の子供たちは、孤独感を感じることがあります。思春期の年頃にあるお子さんを支えるために、手紙を書こうと考えたことはありますか?自分の経験、アドバイスや励ましの言葉を伝えることで、お子さんに共感することができ、より良いコミュニケーションにつながります。
子育て
母娘関係
ポジティブトーク
話題
感情や行動
保護者
11歳から16歳向け
子どもたちが直面している問題について話をするとき、つい「なんとかなるよ」と言ってしまいがちです。しかし、素っ気ない態度をとってしまうと、子どもたちが思いを打ち明けにくくなってしまいます。
女の子としての経験がないことは、父娘の絆の障害にはなりません。大人の女性に成長するためには、そばで見守る父親の存在が大切です。
学業に専念すべきだとお子さんに納得させようとすることは、親子関係がぎくしゃくする主な要因の1つです。ここでは、母親のジェニファーと、娘のエミリ、サマンサが、宿題についての典型的な親子での言い争いについて、話をしています。家族間でぎくしゃくしてしまう場合には、相手の視点を理解することが大事であるということがわかります。
友達からのプレッシャー
話題
ロールモデル
容姿
外見
自己肯定感
保護者
8歳から16歳向け
話題
外見
教える
メンター
リーダー
先生
保護者
8歳から16歳向け
学校でのいじめ
話題
心理学
行動の変化
保護者
8歳から14歳向け
いじめは恐ろしいできごとであり、長く人生に影響をおよぼす可能性があります。もしお子さんがいじめの被害にあっている場合は、ダヴのチェックリストを活用して、いじめが起こる原因や、克服する方法を理解できるよう、サポートしてあげてください。
話題
感情や行動
保護者
8歳から16歳向け
デジタル社会では、若い人たちの生活の中で画像が果たす役割は、どんどん大きなものとなっています。ソーシャルメディア、カメラ付き携帯電話、手軽な画像加工用アプリがある世界で、容姿が特に重視されるというのは驚くことではありません。
話題
ソーシャルメディアの安全性
保護者
11歳から16歳向け
親世代にとっては、現在のソーシャルメディアにおいて、若い世代の人たちのペースについていこうとするのは気後れしてしまうことでしょう。何しろ若い人たちは、まるで靴下を取り換えるかのように、SNSの種類や、プロフィール写真を次から次へと変更しているのですから。 そこでダヴは、専門家や保護者、そして子どもたち自身からも話を聞き、子どもたちのオンライン社会をうまく乗り切って、現実世界にうまく戻ってこれるようにするために役立つヒントをまとめました。