Skip to content
新ダヴ クリーム ボディウォッシュ
myDove UnileverMembers のご案内
dove logo
  • すべて表示

      • ダヴ ボディウォッシュ
      • ビューティクリームバー
      • ダヴ クリーム ボディウォッシュ
      • ダヴ ボディウォッシュ 瞬間浸透うるおいミルク配合
      • ダヴ ビューティーモイスチャー 泡ボデイウォッシュ
      • ダヴ ボディウォッシュ 発酵&ビューティー
      • ダヴ ふわとろクリーミースクラブ
      • すべてを表示する ボディウォッシュ&バスタイム
    • 発酵&ビューティーシリーズとダヴクリーミースクラブのキャンペーン

      おすすめのアイテムやボディケア方法を紹介

      ボディ肌タイプセルフチェック

    • 製品の種類別
      • 洗顔料
      • メイク落とし
      • ダヴ クリーミー泡洗顔料
      • ダヴ 吸着毛穴ケア洗顔ジェル
      • すべてを表示する フェイスケア
    • お悩み・目的別
      • くすみ
      • 乾燥肌
      • 荒れ肌
      • 敏感肌
      • 脂性肌
      • 毛穴ケア
    • ダヴクリーミー泡洗顔料

      ダヴクリーミー泡洗顔料    

      濃密うるおい泡

    • 製品の種類別
      • シャンプー
      • コンディショナー
      • ヘアトリートメント
      • ダヴ モイスチャーケア
      • ダヴ ダメージケア
      • ダヴ うねりケア
      • ダヴ ボリュームケア
      • すべてを表示する ヘアケア
    • お悩み・目的別
      • 乾燥髪​
      • ダメージ髪
      • うねり髪
      • ぺたんこ髪
    • ツヤ髪でほほ笑む女性

      なめらかでつややかな髪のために

      5つのヘアケアのヒント

    • 製品の種類別
      • フェイスケア
      • ボディウォッシュ
    • エディ・ジョーンズさんとラグビー選手たち

      エディ・ジョーンズさん登壇イベント    

      ダヴメン+ケア × ラグビー

    Bath & Body

      • ダヴ ボディウォッシュ
      • ビューティクリームバー
      • ダヴ クリーム ボディウォッシュ
      • ダヴ ボディウォッシュ 瞬間浸透うるおいミルク配合
      • ダヴ ビューティーモイスチャー 泡ボデイウォッシュ
      • ダヴ ボディウォッシュ 発酵&ビューティー
      • ダヴ ふわとろクリーミースクラブ
      • すべてを表示する ボディウォッシュ&バスタイム
    • 発酵&ビューティーシリーズとダヴクリーミースクラブのキャンペーン

      おすすめのアイテムやボディケア方法を紹介

      ボディ肌タイプセルフチェック

    Skin

    • 製品の種類別
      • 洗顔料
      • メイク落とし
      • ダヴ クリーミー泡洗顔料
      • ダヴ 吸着毛穴ケア洗顔ジェル
      • すべてを表示する フェイスケア
    • お悩み・目的別
      • くすみ
      • 乾燥肌
      • 荒れ肌
      • 敏感肌
      • 脂性肌
      • 毛穴ケア
    • ダヴクリーミー泡洗顔料

      ダヴクリーミー泡洗顔料    

      濃密うるおい泡

    Hair

    • 製品の種類別
      • シャンプー
      • コンディショナー
      • ヘアトリートメント
      • ダヴ モイスチャーケア
      • ダヴ ダメージケア
      • ダヴ うねりケア
      • ダヴ ボリュームケア
      • すべてを表示する ヘアケア
    • お悩み・目的別
      • 乾燥髪​
      • ダメージ髪
      • うねり髪
      • ぺたんこ髪
    • ツヤ髪でほほ笑む女性

      なめらかでつややかな髪のために

      5つのヘアケアのヒント

    Men

    • 製品の種類別
      • フェイスケア
      • ボディウォッシュ
    • エディ・ジョーンズさんとラグビー選手たち

      エディ・ジョーンズさん登壇イベント    

      ダヴメン+ケア × ラグビー
  • Our Mission

    すべて表示

      • 私たちのビジョン
      • 100%のありのままの美しさを伝えたい:画像加工を行っていないことを証明するマーク
      • 健康をまもるためのダヴの取り組みについて
      • ダヴの動物実験廃止への取り組み
      • myDove UnileverMembers のご案内
      • ダヴ セルフエスティーム(自己肯定)・プロジェクト
    • ほほ笑む女性

      広告に画像加工を行っていないことを証明するマークをつけます

      100%のありのままの美しさを伝えたい

      • ダヴ セルフエスティーム(自己肯定感を高める)プロジェクトへようこそ
      • 保護者と指導者のための資料
      • 教師向け資料・ワークショップの案内
      • リーダーのための資料
      • ダヴ×Nike:スポーツでボディ・コンフィデンスを、育む
      • Dove Dayワークショップ
    • ダヴ×Nike ロゴ

      女の子たちがスポーツを続けられるように

      ボディ・コンフィデント・スポーツ

      • #ShowUsプロジェクト
      • ダヴ リアルビューティースケッチ
    • ほほ笑む女性

      #ShowUs プロジェクト

      #美しさって?
      • 私たちのビジョン
      • 100%のありのままの美しさを伝えたい:画像加工を行っていないことを証明するマーク
      • 健康をまもるためのダヴの取り組みについて
      • ダヴの動物実験廃止への取り組み
      • myDove UnileverMembers のご案内
      • ダヴ セルフエスティーム(自己肯定)・プロジェクト
    • ほほ笑む女性

      広告に画像加工を行っていないことを証明するマークをつけます

      100%のありのままの美しさを伝えたい
      • ダヴ セルフエスティーム(自己肯定感を高める)プロジェクトへようこそ
      • 保護者と指導者のための資料
      • 教師向け資料・ワークショップの案内
      • リーダーのための資料
      • ダヴ×Nike:スポーツでボディ・コンフィデンスを、育む
      • Dove Dayワークショップ
    • ダヴ×Nike ロゴ

      女の子たちがスポーツを続けられるように

      ボディ・コンフィデント・スポーツ
      • #ShowUsプロジェクト
      • ダヴ リアルビューティースケッチ
    • ほほ笑む女性

      #ShowUs プロジェクト

      #美しさって?
  • Tips & Care

    すべて表示
    • スキンケアのヒント
      • 肌をなめらかにするには
      • あなたに合ったスキンケアを
      • すべて表示
    • ヘアケアのヒント
      • ベタつき髪のケア
      • ツヤのある髪を手に入れる方法
      • 髪を洗う頻度
      • 化学物質によるダメージを受けた髪の補修
      • コンディショナーについて知らなかった 6 つのこと
      • すべて表示
    • ダヴメン
      • メンズフェイスケア
      • 肌を清潔に保ちつつ乾燥を防ぐには
      • 男性の肌のベタつきと乾燥には関係が…
      • すべて表示
    • 髪をとかす女性

      髪に関して知っておくべき5つのポイント

      ヘアケアチェックリスト
    • 発酵&ビューティーシリーズとダヴクリーミースクラブのキャンペーン

      おすすめのアイテムやボディケア方法を紹介

      ボディ肌タイプセルフチェック

関連記事

  • なぜ若い人たちは、ソーシャルメディアが大好きなのでしょうか?自分の容姿に対する自信に影響しているでしょうか? ソーシャルメディアの悪い影響を最小限におさえるために
  • 暗号を使うことで、思春期の娘と母親のコミュニケーションが改善します。母親から人間関係のアドバイスをしやすくなり、親子の絆が強まります。
  • 父と娘の間で強い絆を築き、娘の成長をサポートするためのコミュニケーションスキルを向上させる方法
  • お子さんにアドバイスや励ましの言葉をかけていますか? お子さんが心を開き、親子の絆を強め、自己肯定感を高めることにつながります。
  • 思春期の女の子にとっていかに友情が大切であるかを理解し、よい友達関係を築く方法や、この時期特有の友達との問題にどう対処すればよいかについて、お子さんに教えてあげてください。
  • アクティブ・リスニング(積極的傾聴)に秘められた力を知り、かつお子さんが聞き入れやすい話し方についても学び、 それによって、子供たちとのスムーズなコミュニケーション術を身につけましょう。

母と娘の異なる視点

01/11/2016
|
6
min read

学業に専念すべきだとお子さんに納得させようとすることは、親子関係がぎくしゃくする主な要因の1つです。 ここでは、母親のジェニファーと、娘のエミリ、サマンサが、宿題についての典型的な親子での言い争いについて話をしています。家族間でぎくしゃくしてしまう場合には、相手の視点を理解することが大事であるということが分かります。

親子間での、習い事をめぐる問題 事例

母親、ジェニファーの視点: エミリにはもっと努力して欲しい

かつて母親のジェニファーは、大学に進学して数学者になるために、熱心に勉強していました。現在、15歳の娘エミリの勉強について、親子で毎日言い争いをしています。

「エミリは芸術系の科目が得意で、その宿題ならちゃんとやっています。でも、数学や理科は好きではないので、適当にやってしまうか、ひどいときには全くやらないことだってあるんです。」母ジェニファーはこう言います。「私は数学や理科こそが、人生を切り開くために重要な科目だと思っているんです。最初は手伝おうとしましたが、エミリが嫌がったので放っておくようにしました。

そしてエミリが外出している間に、終わった宿題を確認したところ、ひどい内容で宿題を提出していることがわかったんです。もちろんエミリは、私に宿題を見られることに対してイライラしていましたが、私もエミリが努力しきれていないことにイライラしました。で、口論になったのです」

娘エミリの視点: お母さんは私を批判してばかり

エミリーの見解は違っていました。エミリは、母親が宿題を「手伝った」ときのことを話してくれました。

「お母さんは手伝ってあげるなんて言うけれど、実際は間違っていることをただひたすら指摘するばかりなんです。私が答えがわからなくて落ち込んでいると、お母さんにはそれが理解できないみたいで、イライラしているのがわかります。なんだか、私ってなんて無能なんだろうって思えてきます。私はお母さんが求める基準に達していないから、愛されていないんだなって。」

エミリの言葉によると、母親の行動は、励ましてくれるものではないどころか、ピリピリした雰囲気にして、むしろ宿題をする気を失ってしまうようなものだったのです。  

エミリは続けます。「時には本当に気が滅入ってしまって、なんて価値のない人間なんだろうと感じてしまいます。そういうときは、私に共感してくれるお父さんと話すようにしていました。でも何より、お母さんが口うるさく言うのをやめてほしいんです。私は自分の道を自分で見つけたい。」 

姉サマンサの視点: どちらの立場も理解できます

エミリは、22歳の姉のサマンサと話をすることがあります。サマンサもまた、宿題のことで母親と対立していました。

サマンサは言います。「エミリは私が10代のときよりもお母さんとよく衝突していて、お母さんの口うるささに辟易としているみたいです。 お母さんは優秀だから、エミリがいい成績をとれるように手助けしたいと思っているのはわかります。私も成績を上げたことで、希望通りの仕事に就くことができましたし。」

一方でサマンサには、エミリが抱える不満も理解できます。 「エミリは、私に話すときと同じように、自分の考えをお母さんに伝えればいいのになと思います。 エミリがお母さんとの口論で落ち込んでいるなんて、お母さんは気づいていないはずです。」

サマンサは、親自身が深く関わるよりも、エミリのために家庭教師を雇ったり、学校の先生と話し合う方がずっといいと言います。 「妹は励ましが必要なんだと思います。そうすることで、エミリの自己肯定感が高まって、自分でできると自信をもてるようになるんだと思います。」 

親が子供に望むことや、子どものためを思って助けたいと思うことが、子どもとの衝突を生み出してしまっているのかもしれません。特に、お子さんが大事にしていることを親が理解できないときに、その傾向は顕著に表れます。では、親としてどうすればよいのでしょうか?

  • 1
    安全な環境を作る

    自宅でも一緒に外出しているときでも、どちらでも構いません。お子さんとじっくり話ができて、お子さんが自分の思っていることを話せる環境作りをしてください。

  • 2
    歩み寄る

    お子さんと意見が食い違ったときに、親が意固地にならず柔軟に考えを変えることも大事です。

  • 3
    心を開いて正直に話す

     前向きで双方向のコミュニケーションをとり、お子さんが気兼ねなく感情を表現できるようにするために、とても大切なことです。

親子間での、習い事をめぐる問題 事例

思春期の女の子の興味は、成長とともに変化する

ピアノを習いたかったバーバラは、11歳になったとき、ピアノ教室に通えることになりました。バーバラは2年間、ピアノに熱中し、しっかり練習もしました。しかし、母親のメアリーは言います。「バーバラはもうピアノに興味がなくなった、楽器を習っている友達は誰もいない、と言うんです。」

バーバラの両親は困惑していましたが、バーバラはこう言いました。「私はもうピアノは好きじゃない。だって、周りの友達はみんな土曜日の午前中に遊んでいるのに、私だけピアノの練習をしなきゃいけないんだもん。あとでピアノをやりたくなったら、そのときやるよ。」

年上の兄弟に相談する

親子で対立したときには、子どもの兄や姉、いとこなどから、意見をもらうことも有効です。

大学生の兄のおかげでバーバラは、決してピアノを完全に辞めてしまいたい訳ではなく、違う時間に練習したいと思っていることを両親に伝えることが出来ました。バーバラが、自分にとって友達と過ごす時間はとても大事であるということを両親に伝えると、両親はバーバラがピアノをやめたいと思った本当の理由を理解し、レッスンの時間を変えてくれました。

母親のメアリーは言います。「バーバラは、私たちをがっかりさせてしまったと悲しんでいたと同時に、友達と一緒に過ごせないことで仲間はずれになってしまうことを心配していることに気づいたんです。」

似たようなことを経験したことはありますか?

お子さんを励まそうとしたのに、逆にお子さんが落ち込んでしまったということはあるでしょうか?会話を通じて、お子さんの視点に立ってみるということが大切です。

TAGS:

  • 8歳から16歳向け
  • 世代間のギャップ
  • 保護者
  • 子育て
  • 感情や行動
  • 母娘関係
  • 話題

次のステップ

  • お子さんに「しっかり話を聴くから思っていることを話してほしい」と伝えてください。
  •  年上の兄弟と話をして、意見を聞いてみましょう―ミズーリ大学の研究によると、妹や弟にとって、姉や兄は特にデリケートな問題を相談できる親友、メンター、もしくはサポーターの役目を果たしているということが分かっています。
  • 緩めることも大事です。15~20分宿題を集中して頑張ったら、休憩を取るよう促してください。たいてい、やり始める時が最も大変で、一旦始めてしまえば、意外と楽しんでやりきってしまえるものです。
  • 始める前、その最中、そして終わった後、どのタイミングでいい気分になるかは物事の種類によって変わります。例えばパーティは、何日も前から楽しみで、参加している間も楽しめ、そして終わった後も楽しい思い出が残ります。ものによっては、いい気分は「終わった後」にこそ味わえるものもあります。完了できたことの達成感、自分の能力を誇らしく思う気持ち、新しいことを学んだ喜びなどです。

関連記事

  • ネットいじめをやめさせ、子供をその悪影響から守る方法
    ネットいじめに関する事実、ネットいじめの防止策、保護者がネットいじめに対処する際のヒント
  • いじめを傍観することがもたらす影響
    加害者でも被害者でもない場合、どうすればいじめをやめさせることができるでしょうか。 この保護者向けアドバイスを活用ください。
  • ネットいじめとはどういうもので、どうすれば防げるのか?
    ネットいじめにはどう対処すればよいでしょうか?ネットいじめとはどういうものか、なぜ起こるのか、そしてお子さんが被害にあわないようにする方法を理解しましょう。
  • インターネットを安全に使う: 子どもたちに与えるソーシャルメディアの影響
    ソーシャルメディアは子どもたちにどういう影響があり、親として何をすべきでしょうか?
すべての記事を見る

myDove UnileverMembers のご案内

最新のキャンペーンやコンテンツに加えて、会員限定のプレゼントなどをご用意しています。イベントや最新情報をいち早くお届けしますので、ぜひお見逃しなく!

会員登録はこちら
Men+Care
よくある質問
お問合せ
サイトマップ
クッキーその他関連する情報に関する注意事項
プライバシーに関する注意事項
ご利用規約
免責事項
アクセシビリティ

ダヴ公式アカウント

facebook dove
twitter dove
instagram dove
youtube dove
  • LOCATION

    jp Japan
Dove logo
unilever logo

© {{dynamicYear}} Unilever

このサイトは日本国内に向けて制作しております