メディアの中の女性像:固定観念を打ち破る
お子さんは、雑誌やインターネットで見かける女性像が非現実的な「完璧な」女性であることに不安を感じていますか? ここで紹介しているアクティビティで、親子一緒に、固定観念を打ち破ることができます。
若い女の子たちは、「完璧」な見た目にならなければというプレッシャーに常にさらされています。 このことで母親が不安になるのも当然です。 ある13歳と11歳の姉妹の母親はこういいました。「ティーンエイジャーを対象にした文化には、多様性がほとんどないことが心配です。 ティーンエイジャーはテレビやインターネットから大きな影響を受けるので、そこで最適なお手本となる女性をみつけようとしているんです。」
そこで、固定観念を打ち破るためのチェックリストをまとめました。
メディアにおける固定観念について
イギリスの心理学者スージー・オーバック博士はこう指摘します。「若者の自己肯定感を低下させる大きな原因の1つとして、彼らを取り巻くメディアにおいて、1人1人の個性が重視されていないことが挙げられます。 『完璧な』姿の女性を日々目にすることで、外見はこうあるべきと思い込んでしまっています。だから、自分ならではのいいところがあっても、これじゃ足りないと感じてしまうのです。」
12〜15歳の少女のほぼ半数が、毎日雑誌を読んでいます。 容姿に関する調査では、雑誌をたった60分読んでいるだけで、80%以上の少女たちの自己肯定感が低下することがわかっています。 多くのモデルや女優の体脂肪率は、健康的な一般女性の少なくとも半分しかないという事実をふまえると、10代の少女たちの10人中6人が、「痩せている方が幸せになれる」と考えるのも無理はありません。
だから、お子さんにはもっとメディアについて詳しく知ってもらい、こういった女性像は現実的なものではないと理解できるよう導いていく必要があります。
女性とメディア: 計算が合わない
家族向け映画の登場人物は、3対1の割合で男性が多いのをご存知ですか?これは、映画コンテンツにおける男女不平等です。 「2008年の興行トップ規模の映画と舞台裏での女性たちの概要」という研究レポートが明らかにしたことです。 容姿についても、やはり計算が合わないのです。 細いウエストを見せようとする女性は男性のほぼ2倍、そしてセクシーな衣服を着用する女性は男性のほぼ4倍です。
ゴシップ雑誌には「衝撃!有名人のノーメイク写真」という記事がありますが、これはどういう意味でしょうか? そういった雑誌は、「普通の」一般の人が自分のことをよりよく感じるために、そういった記事を載せていると主張するかもしれませんが、実際はその反対です。 ガールガイドによる最近の調査によると、88%もの少女たちが、新聞や雑誌は女性の身体を批判するのをやめるべきだと考えています。
そういったメディアに対して、お子さんが冷静で批判的な目でみることができるように導いてあげれば、お子さんは客観的な視点をもつことができ、人との比較で傷つくことも避けられるようになります。 有名人の外見について、自分が好きだと思うところや好きではないと思うところを、お子さん自身で判断できるようになれば、自分が選んだスタイルをもっと楽しめるようになるはずです。
紹介するチェックリストを活用して、メディアにおける女性の描かれ方について、お子さんと一緒に考えてみてください。
プライバシー保護のため、紹介している個人名は匿名にしていますが、掲載している内容はすべて真実です。
親子で話をする
お子さんが映画や好きなテレビ番組を見た後、女性の登場人物について一緒に話をしてください。女性は何人出てきましたか? どのような職業で、ストーリーの中でどのような役でしたか?型にはまった女性像が多く見られます。つまり、現代の女性たちの多様な人生を代表しきれてはいません。弁護士、医師、エンジニアといった職業の女性が登場する場合でも、驚くほど魅力的に描かれることが多いと言えます。女性の成功にはそういった魅力も必要だと捉えられてしまうのです。
良い影響を与えてくれるものを探す
お子さんに、なぜメディアは女性の役割をそのように画一化してしまっているのか、それをどう感じるか、ぜひ問いかけてみてください。お子さんは、自分にいい影響を与えてくれる主人公が出てくる映画や本を思いつくことができますか?
より素敵なものをイメージする
もしお子さんが映画の主人公になれるとしたら、どういうキャラクターの人物になりたいと思いますか?
雑誌のルールを書き直しましょう
お子さんと雑誌をみて、広告やファッションスナップの写真をたくさん切り抜いてください。ゲームをします。まずは、それらの写真に共通して見られる点を親子で見つけ、書き出します。そのリストから、現実に身近にいそうな多様な女性を表す点があれば、丸で囲んでください。丸で囲めるものはあるでしょうか?
「違う」ことを大事にする
お子さんと一緒に、いかに「人と違う」ことが美しいか、そして実際の社会では、メディアが提唱する美の基準に合う人なんてどれだけ少ないかについて、話し合ってください。
事実とフィクションを区別する
雑誌に載っている服やスタイルについて話し合ってください。これは、モデルや有名人に合わせてスタイリストが手間暇をかけて選び出したものであることを説明してください。他に、モデルの外見をより良く見せるためにどんなことが行われているでしょうか?また、こういったモデルの特徴はどれくらい現実的でしょうか?あなたは、お子さんにはどんな服や色が似あうと思いますか?あなた自身はどうですか?
変化をおこす
お子さんと一緒に、身近な友達や女性の写真をイメージして、雑誌の1ページを「作り直し」てみてください。あなた自身がキャプションを書き、さまざまな服やアイテムを描き、身長や体型、髪型なども自由に変更するのです。