Skip to content
新ダヴ クリーム ボディウォッシュ
myDove UnileverMembers のご案内
dove logo
  • すべて表示

      • ダヴ ボディウォッシュ
      • ビューティクリームバー
      • ダヴ クリーム ボディウォッシュ
      • ダヴ ボディウォッシュ 瞬間浸透うるおいミルク配合
      • ダヴ ビューティーモイスチャー 泡ボデイウォッシュ
      • ダヴ ボディウォッシュ 発酵&ビューティー
      • ダヴ ふわとろクリーミースクラブ
      • すべてを表示する ボディウォッシュ&バスタイム
    • 発酵&ビューティーシリーズとダヴクリーミースクラブのキャンペーン

      おすすめのアイテムやボディケア方法を紹介

      ボディ肌タイプセルフチェック

    • 製品の種類別
      • 洗顔料
      • メイク落とし
      • ダヴ クリーミー泡洗顔料
      • ダヴ 吸着毛穴ケア洗顔ジェル
      • すべてを表示する フェイスケア
    • お悩み・目的別
      • くすみ
      • 乾燥肌
      • 荒れ肌
      • 敏感肌
      • 脂性肌
      • 毛穴ケア
    • ダヴクリーミー泡洗顔料

      ダヴクリーミー泡洗顔料    

      濃密うるおい泡

    • 製品の種類別
      • シャンプー
      • コンディショナー
      • ヘアトリートメント
      • ダヴ モイスチャーケア
      • ダヴ ダメージケア
      • ダヴ うねりケア
      • ダヴ ボリュームケア
      • すべてを表示する ヘアケア
    • お悩み・目的別
      • 乾燥髪​
      • ダメージ髪
      • うねり髪
      • ぺたんこ髪
    • ツヤ髪でほほ笑む女性

      なめらかでつややかな髪のために

      5つのヘアケアのヒント

    • 製品の種類別
      • フェイスケア
      • ボディウォッシュ
    • エディ・ジョーンズさんとラグビー選手たち

      エディ・ジョーンズさん登壇イベント    

      ダヴメン+ケア × ラグビー

    Bath & Body

      • ダヴ ボディウォッシュ
      • ビューティクリームバー
      • ダヴ クリーム ボディウォッシュ
      • ダヴ ボディウォッシュ 瞬間浸透うるおいミルク配合
      • ダヴ ビューティーモイスチャー 泡ボデイウォッシュ
      • ダヴ ボディウォッシュ 発酵&ビューティー
      • ダヴ ふわとろクリーミースクラブ
      • すべてを表示する ボディウォッシュ&バスタイム
    • 発酵&ビューティーシリーズとダヴクリーミースクラブのキャンペーン

      おすすめのアイテムやボディケア方法を紹介

      ボディ肌タイプセルフチェック

    Skin

    • 製品の種類別
      • 洗顔料
      • メイク落とし
      • ダヴ クリーミー泡洗顔料
      • ダヴ 吸着毛穴ケア洗顔ジェル
      • すべてを表示する フェイスケア
    • お悩み・目的別
      • くすみ
      • 乾燥肌
      • 荒れ肌
      • 敏感肌
      • 脂性肌
      • 毛穴ケア
    • ダヴクリーミー泡洗顔料

      ダヴクリーミー泡洗顔料    

      濃密うるおい泡

    Hair

    • 製品の種類別
      • シャンプー
      • コンディショナー
      • ヘアトリートメント
      • ダヴ モイスチャーケア
      • ダヴ ダメージケア
      • ダヴ うねりケア
      • ダヴ ボリュームケア
      • すべてを表示する ヘアケア
    • お悩み・目的別
      • 乾燥髪​
      • ダメージ髪
      • うねり髪
      • ぺたんこ髪
    • ツヤ髪でほほ笑む女性

      なめらかでつややかな髪のために

      5つのヘアケアのヒント

    Men

    • 製品の種類別
      • フェイスケア
      • ボディウォッシュ
    • エディ・ジョーンズさんとラグビー選手たち

      エディ・ジョーンズさん登壇イベント    

      ダヴメン+ケア × ラグビー
  • Our Mission

    すべて表示

      • 私たちのビジョン
      • 100%のありのままの美しさを伝えたい:画像加工を行っていないことを証明するマーク
      • 健康をまもるためのダヴの取り組みについて
      • ダヴの動物実験廃止への取り組み
      • myDove UnileverMembers のご案内
      • ダヴ セルフエスティーム(自己肯定)・プロジェクト
    • ほほ笑む女性

      広告に画像加工を行っていないことを証明するマークをつけます

      100%のありのままの美しさを伝えたい

      • ダヴ セルフエスティーム(自己肯定感を高める)プロジェクトへようこそ
      • 保護者と指導者のための資料
      • 教師向け資料・ワークショップの案内
      • リーダーのための資料
      • ダヴ×Nike:スポーツでボディ・コンフィデンスを、育む
      • Dove Dayワークショップ
    • ダヴ×Nike ロゴ

      女の子たちがスポーツを続けられるように

      ボディ・コンフィデント・スポーツ

      • #ShowUsプロジェクト
      • ダヴ リアルビューティースケッチ
    • ほほ笑む女性

      #ShowUs プロジェクト

      #美しさって?
      • 私たちのビジョン
      • 100%のありのままの美しさを伝えたい:画像加工を行っていないことを証明するマーク
      • 健康をまもるためのダヴの取り組みについて
      • ダヴの動物実験廃止への取り組み
      • myDove UnileverMembers のご案内
      • ダヴ セルフエスティーム(自己肯定)・プロジェクト
    • ほほ笑む女性

      広告に画像加工を行っていないことを証明するマークをつけます

      100%のありのままの美しさを伝えたい
      • ダヴ セルフエスティーム(自己肯定感を高める)プロジェクトへようこそ
      • 保護者と指導者のための資料
      • 教師向け資料・ワークショップの案内
      • リーダーのための資料
      • ダヴ×Nike:スポーツでボディ・コンフィデンスを、育む
      • Dove Dayワークショップ
    • ダヴ×Nike ロゴ

      女の子たちがスポーツを続けられるように

      ボディ・コンフィデント・スポーツ
      • #ShowUsプロジェクト
      • ダヴ リアルビューティースケッチ
    • ほほ笑む女性

      #ShowUs プロジェクト

      #美しさって?
  • Tips & Care

    すべて表示
    • スキンケアのヒント
      • 肌をなめらかにするには
      • あなたに合ったスキンケアを
      • すべて表示
    • ヘアケアのヒント
      • ベタつき髪のケア
      • ツヤのある髪を手に入れる方法
      • 髪を洗う頻度
      • 化学物質によるダメージを受けた髪の補修
      • コンディショナーについて知らなかった 6 つのこと
      • すべて表示
    • ダヴメン
      • メンズフェイスケア
      • 肌を清潔に保ちつつ乾燥を防ぐには
      • 男性の肌のベタつきと乾燥には関係が…
      • すべて表示
    • 髪をとかす女性

      髪に関して知っておくべき5つのポイント

      ヘアケアチェックリスト
    • 発酵&ビューティーシリーズとダヴクリーミースクラブのキャンペーン

      おすすめのアイテムやボディケア方法を紹介

      ボディ肌タイプセルフチェック

関連記事

  • なぜ若い人たちは、ソーシャルメディアが大好きなのでしょうか?自分の容姿に対する自信に影響しているでしょうか? ソーシャルメディアの悪い影響を最小限におさえるために
  • 暗号を使うことで、思春期の娘と母親のコミュニケーションが改善します。母親から人間関係のアドバイスをしやすくなり、親子の絆が強まります。
  • 父と娘の間で強い絆を築き、娘の成長をサポートするためのコミュニケーションスキルを向上させる方法
  • お子さんにアドバイスや励ましの言葉をかけていますか? お子さんが心を開き、親子の絆を強め、自己肯定感を高めることにつながります。
  • お子さんと効果的に話すためのコミュニケーションスキルを向上し、親子関係を強化するための方法とは
  • 思春期の女の子にとっていかに友情が大切であるかを理解し、よい友達関係を築く方法や、この時期特有の友達との問題にどう対処すればよいかについて、お子さんに教えてあげてください。

インターネットを安全に使う: 子どもたちに与えるソーシャルメディアの影響

01/11/2016
|
5
min read

親世代にとっては、現在のソーシャルメディアにおいて、若い世代の人たちのペースについていこうとするのは、気後れしてしまうことでしょう。何しろ若い人たちは、まるで靴下を取り換えるかのように、アクセスするソーシャルネットワークや、そこでのプロフィール写真を次から次へと変更しているのですから。

そこでダヴは、専門家や保護者、そして子どもたち自身からも話を聞き、子どもたちのオンライン社会をうまく乗り切って、現実世界にうまく戻ってこれるようにするために役立つヒントをまとめました。

お子さんに、オンライン世界にうまく対応できる術を身につけさせる

お子さんが10代後半ともなれば、親が子ども以上にインターネットに精通することなどないという現実を受け入れ、その代わりに、ソーシャルメディアが与えうるリスクの方に目を向けるべきです。 現代のオンライン上で生じる問題に対応するのに大事なことと言うのは、実は昔から親が子どもにすべきだと言われてきたことと、何ら違いはありません。

  • 自尊心をもつ 
  • 自分の人生の目的をもつ 
  • 世界は自分中心に回っているのではない、何事もギブアンドテイクだということを認識する

会話する時間を作る

インターネットにおいても実際の生活においても、お子さんにどんなことがあったか、親子で話をするようにしてください。お子さんの話にしっかり耳を傾けてください。

あなた自身のソーシャルメディア上での経験を共有する

デジタルテクノロジーとソーシャルメディアは、生活にどうかかわっているかについてお子さんと話をしてください。お子さんはどういう点が好きで、どういう点が怖いと感じていますか?あなた自身がデジタルをどう活用しているかについても、話をしてください。もしあなたがソーシャルメディアで気分を害した経験がある場合には、その時どう感じたのか、それに対してどう対応したのかを、お子さんに話してあげてください。

インターネットと現実とのバランスを取る

お子さんが、インターネットで忙しくやりとりするだけでなく、ちゃんと現実世界で豊かな生活を楽しめるよう促してください。もしソーシャルメディアでお子さんが自己肯定感を損なわれるようなことがあれば、お子さんをその場所から出してあげて、現実社会で満ち足りた感情を取り戻す必要があります。

ソーシャルメディアは非公開にする

研究結果によると、から、ティーンエイジャーはソーシャルメディアで自分の個人情報を非公開に設定する方法を知っている率が高いことが分かりますが、それでもあなたのお子さん自身もしっかり理解しているかどうかを確認しておくことは重要です。 

特に10代前半のお子さんの場合は必要に応じて手伝う

「公開」がデフォルト設定になっているのは、ソーシャルネットワークの裏にある企業側にとっては、「公開」のほうが有益だから、ということもお子さんに伝えてください。しっかりプライバシー設定を活用して、投稿した写真やメッセージを誰に見せるか・見せないかを、お子さん自身が決めることができるほうが、はるかに安全です。

また、お子さんがプライバシー設定を利用している場合でも、投稿する前に慎重に考えるように促してください。インターネット上で画像やメッセージを投稿する前に、いったん立ち止まってよく考えるよう勧めてください。親戚や近所の人に見られても平気な内容でしょうか?先生や将来雇い主となる会社の人、将来の結婚相手に見られても大丈夫な内容ですか?消去したように見えても、一度インターネットで公開したものは永遠に残る可能性があることをお子さんに理解させてください。

何かに反応して勢いで投稿するのはやめ、いったん深呼吸して考えるほうがよい場合がほとんどです。 いったん止まることで、知性に基づいて判断する時間が確保でき、その結果として投稿はやめておこうという結論に変わることもあります。自分が将来後悔するかもしれないような内容を投稿するよりも、何も反応せず投稿しないほうがはるかによいことです。

家族の中に、インターネットに多くの時間を費やしている人はいますか?家族間でデジタルの使い方やソーシャルメディアにおけるルールを定めて共有すると、役立つかもしれません。

  • 1
    信頼関係を築く

    「わが子はちゃんと自分で的確な判断ができる」と親が子どもを信頼すること、そして「お母さんは過度に私をコントロールしようとしたり心配しすぎたりしてはいない」と子どもが親を信頼すること、このどちらも大切です。インターネットを使うのはいつならよくて、いつならダメか、そしてどんな内容なら投稿してよいのか、だれに公開するのか、といったことを家族の間でルールを定めておきましょう。

  • 2
    ネットにつながらない時間を持つ

    例えば、食事の時間、家族だんらんの時間、夜寝る前の時間など、インターネットに邪魔されず、家族の会話に集中する時間をとることは大切なことです。お子さんに、そういう時間をもつことについて賛同するか聞いてみてください。「ネットにアクセスしない」時間帯を決めたら、家庭内ルールを決め、目に付くところに貼っておくとよいですね。

  • 3
    お手本になる

    お子さんに、インターネットに載せられている女性画像と自分とを比較しなくてよいと伝えたいならば、あなた自身も、お子さんと友達を比較したり、あなた自身を他人と比較したりしてはいけません。例えば、お子さんがインターネットで見た有名人の画像と自分とを比較しているとき、たいていそういった画像は、デジタル加工で「理想化」されたものなので、それと自分とを比較してしまうと、お子さんの自己肯定感を低下させてしまうことにもなるのです。

  • 4
    内面の強さを身につける

    自分を強くもつというのは、ソーシャルメディアを安全に利用するために必要なことです。お子さんの本来持つすばらしい資質について、お子さんとも積極的に話をしてください。

  • 5
    お子さんをサポートする

    お子さんに、もっとうまくなりたいことは何か、改めたい癖はあるか、そしてそれらがなぜ大事なのかについて尋ねてください。どうやって取り組むべきか、そして他の人からサポートを得る方法について、一緒に話し合ってください。

TAGS:

  • 11歳から16歳向け
  • ソーシャルメディアの安全性
  • 保護者
  • 話題

関連記事

  • ネットいじめをやめさせ、子供をその悪影響から守る方法
    ネットいじめに関する事実、ネットいじめの防止策、保護者がネットいじめに対処する際のヒント
  • いじめを傍観することがもたらす影響
    加害者でも被害者でもない場合、どうすればいじめをやめさせることができるでしょうか。 この保護者向けアドバイスを活用ください。
  • ネットいじめとはどういうもので、どうすれば防げるのか?
    ネットいじめにはどう対処すればよいでしょうか?ネットいじめとはどういうものか、なぜ起こるのか、そしてお子さんが被害にあわないようにする方法を理解しましょう。
  • 人はなぜいじめをするのか?
    お子さんが学校でいじめを受けたとき、どうサポートをすればよいでしょうか。ここでは、いじめの専門家が、なぜいじめは起きるのか、そしてその対策に役立つ実用的なヒントを紹介します。
すべての記事を見る

myDove UnileverMembers のご案内

最新のキャンペーンやコンテンツに加えて、会員限定のプレゼントなどをご用意しています。イベントや最新情報をいち早くお届けしますので、ぜひお見逃しなく!

会員登録はこちら
Men+Care
よくある質問
お問合せ
サイトマップ
クッキーその他関連する情報に関する注意事項
プライバシーに関する注意事項
ご利用規約
免責事項
アクセシビリティ

ダヴ公式アカウント

facebook dove
twitter dove
instagram dove
youtube dove
  • LOCATION

    jp Japan
Dove logo
unilever logo

© {{dynamicYear}} Unilever

このサイトは日本国内に向けて制作しております