女の子の思春期:大人の女性になるための過渡期を上手に乗り切れるようサポートする
成長過程における気分の浮き沈みは、親も戸惑い、お子さん自身も困惑するものです。 思春期に起こることは個人差はあるものの、見えない部分で何が起こっているのかを知ることができれば、少し気持ちが楽になるかもしれません。
思春期とは何でしょうか?
「思春期というのは、ホルモンだけが影響しているわけではありません。」臨床心理学者であり思春期の自己肯定感の専門家でもあるタラ・カズノー博士は言います。 「親が子供の頭の中で起こっている変化を理解できれば、なぜ不機嫌なのか、なぜ予測不可能な行動をとるのかがわかります。」 女の子の脳は、思いやりと責任感のある大人になるために、極めて大きな変容を遂げます。
「それと同時に、少女たちの体と脳は、生殖ホルモンの影響を大きく受けます。さらに女性というのはストレスへの感度も高い傾向にあるので、その影響力は甚大です。 結果的に、周りに「迎合」しようとしたり、自分の容姿について自信をなくしたり、人からどう思われるかを気にするようになります。
思春期の体の変化 ― 事前に知っておくべきこと
お子さんが思春期を迎えるとき、何を知っておく必要があるでしょうか? 最初に覚えておくべきことは、すべての10代の女の子が大変な転換期を迎えるわけではないということです。この時期を楽しく過ごす人もいます。
しかし多くの場合は、言い争いが増える傾向にあります。そうしたくてしているのではなく、本能で自立を求めた結果、言い争いになってしまうのです。 次に覚えておくべきことは、プライバシーへの要求が高まることです。 部屋のドアは何時間も閉じたままになるでしょう。 それを不安に思う必要はありません。お子さんは、親から離れ、自分がどういう人間なのかを模索しているのです。
思春期とはそういうもので、親から離れる時期なのです。 お子さんが自立を求めるのは自然なことですが、親としては寂しい気持ちもあるでしょう。親にとっての娘は、いつまでたっても、困ったら母親に助けを求める小さな子供のままだからです。 しかしこの成長過程は、永遠に続くものではありません。どうやって大人になっていけばよいか、どうやって一人で生きていけるようになるのかを模索している時期であるということを理解してください。
性意識の芽生え:
もう1つのポイントとして(これは親にとってはあまり考えたがらない場合も多いのですが)、娘の性意識の芽生えがあります。 思春期の女の子に起こる大きな衝動として、自分を性的に魅力的に見せたいという欲求があります。 本人は無意識で気づかないかもしれませんが、思春期の女の子が自分の容姿を強く意識するようになるのはこのためです。
それまで無頓着だった子が、ある日突然洗面所を占拠して、長時間鏡の前に居座り、自撮り写真をSNSに載せるようになるのです。
関係の変化:友人が一番、家族は二番
ホルモンと脳の変化により、この時期の少女たちは社交的で、コミュニケーションも活発になり、友達関係を最優先して行動します。
そして、人間関係でのストレスに何よりも敏感に反応するのです。 思春期の女の子にとって、自己肯定感こそが、親密な友達関係を築く力に直結します。 友達に好かれること、つながっていることが、女の子たちにとって「必要」なことであるため、友達とのもめごとは大きなストレスになるのです。
カズノー博士の考察:
「以前は、少女たちは電話で何時間も話したり、手紙をやりとりしたり、学校の廊下で喧嘩をしたりしました。近年では、メールやSNSの投稿内容で誤解が生じ、友達同士でのトラブルがより複雑化している傾向にあります。」
顔が見えず、声のトーンも聞けないため、友達が伝えようとしたことを誤って解釈することがあります。
「このことは、脳と体が大きな変化を遂げ新しい神経経路ができるこの10代の時期に、大きな問題となります。」カズノー博士は言います。 「コミュニケーションには、アイコンタクトやちょっとした合図、そして目を見て共感することなどが必要です。 だから、顔を合わせての人とのかかわりをもっと増やすべきです。」
ティーンエイジャー?それとも幼児? 思春期の気分の変化
人間には、認識・認知における大きな変化が、人生の中で2回あります。3歳までの幼児期と、10代の時期です。 10代の女の子の行動は、幼児だと思ってとらえると分かりやすくなるかもしれません。 脳が再構築されている最中の状態では、周りの世界を理解しようとしても、なかなかうまくいくものではありません。
カズノー博士は、10代の女の子たちに、大人のような反応を期待しないことが大切だと考えています。 女の子たちにとっては、やろうと思ってもできないのです。 「10代に起こる『崩壊』は、親にとっては悩ましいものです。」カズノー博士は言います。 「お子さんがイライラしているうちは、合理的・論理的になることは不可能です。 脳は感情があふれた状態になっているので、あなたの声は届きません。」
10代の女の子の気持ちが荒れているときは、幼児がかんしゃくを起こしたときのように対応してください。 状況にもよりますが、お子さんの感情に共感し寄り添うことが、最善の策になることがあります。
しかし暴君のようにふるまう場合は、もちろん毅然と対応してください。 そういうときは、お子さんが落ち着くまで待ってください。数時間後かもしれませんし、翌日までかかるかもしれません。理性的に話し合ったり、状況を振り返って話をするのは、その後です。
思春期は大変かもしれませんが、すべての問題に解決策はあります
「お子さんには、大丈夫だよ、いつだって味方だよ、ということを伝えてください。」カズノー博士は言います。 「これまでもそうだったように、必ず解決できるんだと言って、安心させてあげるのです」
大抵の場合は時間が解決してくれます。ときにはその過程で大きなトラブルが発生することもありますが。 そんな時も、親であるあなたが落ち着いてどっしりと構えていることが、解決への近道となるのです。 お子さんの思春期についてあらかじめ準備ができていればいるほど、よりよいサポートができて、親の負担も軽くなります。
思春期の段階: 女の子の成長に伴う身体的な変化
女の子の思春期は、8~10歳頃(男の子の場合は少し遅く9~11歳)、身長が5~6cm伸び、乳首がわずかに膨らむところから始まります。 11歳頃には、乳輪(乳首の周囲の皮膚)が大きくなり始め、陰毛も生え始めます。 1年間に7~8cmという急な成長が続きます。
12歳から乳房がふくらみ始め、ブラジャーの着用が必要になってきます。 膨らみはじめた胸は、乳首の奥が硬いしこりのように感じられます。これは、片方の胸だけに先に起こることがあります。 (お子さんに、癌の心配をしなくてもいいことを教えてあげてください。 胸のしこりを、誰にも言えずにひとりで心配する子もいます。)
陰毛が粗くなり、脇の下に毛が生えます。娘の体臭や皮膚が変化していることを、親も気づくかもしれません。 身長の伸びも早く、1年間に8cmになります。
8~14歳で初潮をむかえることが多く、平均は12歳です。 初潮から1~2年経つと、成長のスピードは落ち着きます。 女子は14歳の頃に、成人の身長に近づく傾向にあります。
13~14歳には、乳房はより大人らしい形状に近づきます。 骨盤の幅が広がり、体型は母親に似てくる場合があります。 数年という短い期間で、最大50%体重が増加することもあります。 周りからすれば身長が伸びるのは自然なことですが、簡単には受け入れられない女の子もいます。
この時期は自分の容姿に対するとらえ方や自己責任感に、非常に敏感になります。 生態的な変化や遺伝をふまえつつ、この先どのようなことが起きるかを想定しておくことが重要です。
自分から質問してみる
お子さんが、どのような変化が特に受け入れがたいと感じているか聴いてみてください。
話しやすい雰囲気をつくる
「はい」や「いいえ」で答える質問ではなく、オープンクエスチョンを使いましょう:
• 最近、どんな身体の変化があった?
• 思春期について、学校でどんな風に話をする?
• 生理が始まったらどうなるか、どれくらい知ってる?
変化に備える
下着や生理用ナプキンなどを一緒に買いに行きましょう。 お子さんにとって質問をすることを恥ずかしく思う気持ちが減り、話しやすくなります。
自分の経験を話す
思春期とはどんなもので、どんな変化がおこるのか、あなた自身がどのような経験をしたのか、お子さんに話してあげてください。 当時の写真を出してきて、一緒に見ながら話すとよいでしょう。
オープンに話す
お子さんが思春期に関する噂が大げさな話を耳にすることもあるでしょう。 思春期の正しい情報を伝え、オープンに率直に話すことで、お子さんがしっかり事実を見極められるようになります。
思春期に関する書籍の購入を検討する
一緒に読むか、お子さんが一人で読みたい場合はそうして、読んだ後に親子で話し合ってください。